news新着情報
電気工事士のリアルな収入事情と将来性!転職や独立も検討2024.06.04
電気工事士は肉体労働で大変なのに給与が安いというイメージがあります。しかし、これは古いイメージです。現在の電気工事士の給与や待遇は改善が進んでいます。
この記事では、現在の電気工事士のリアルな収入事情や将来性について詳しく解説します。電気工事業界に興味のある方はぜひ参考にしてください。
電気工事士の平均年収徹底解剖!
まずは電気工事士の平均年収について、データを元にその実態を説明します。他の業界との比較もするので、電気工事士の平均年収が世間一般から見てどの程度なのか参考になるはずです。
年代・資格別の年収比較
厚生労働省が公表している「令和5年度賃金構造基本統計調査」によると電気工事士の平均年収は約482万円です。しかし、電気工事士の年収は年代(経験年数)や資格によって大きく異なります。
まずは、年代を元にした平均年収を見てみましょう。下の表は厚生労働省が公表している「賃金構造基本統計調査」を元にした経験年数別の平均年収です。
年代 | 平均年収 |
20~24歳 | 約361万円 |
25~29歳 | 約453万円 |
30~34歳 | 約485万円 |
35~39歳 | 約543万円 |
40~44歳 | 約560万円 |
45~49歳 | 約616万円 |
参考:賃金構造基本統計調査
1年目の年収は約280万円です。大学新卒入社の1年目の年収が240~300万円と言われていますから、約280万円は平均よりも高いと言えるでしょう。経験を重ねていけば年収は上昇していき、500万円を超え、さらに600万円以上の収入も珍しくありません。
次に資格による収入の差を見てみましょう。公的データはありませんが、求人情報などからみるとおおよそ以下のような分布になっています。
資格名 | 平均年収 |
第二種電気工事士 | 300~450万円 |
第一種電気工事士 | 400~500万円 |
一級電気工事施工管理技士 | 500~700万円 |
第二種電気工事士は電気工事士を目指す人が最初に取る資格であり、未経験者も多いため低い年収になっています。しかし、第一種電気工事士を取得することで、より高度な電気工事に従事できるようになるため、年収は上昇します。さらに一級電気工事施工管理技士の資格を取得し、監理技術者や現場代理人など工事を監督する立場になることで700万円の年収を得ることも可能です。
業界データから見る電気工事士の年収
続いて、業種ごとの平均年収と電気工事士の平均年収約482万円を比較してみましょう。
国税庁の民間給与実態統計調査によると、業種別の年収は以下のようになっています。
業種 | 平均年収 |
化学工業 | 約568万円 |
金融保険・不動産業 | 約558万円 |
運輸通信・公益事業 | 約551万円 |
金属機械工業 | 約545万円 |
建設業 | 約493万円 |
その他の製造業 | 約448万円 |
サービス業 | 約431万円 |
卸小売業 | 約408万円 |
繊維工業 | 約353万円 |
農林水産・鉱業 | 約298万円 |
平均 | 約467万円 |
参考:民間給与実態統計調査
電気工事士の年収は全体平均の約467万円よりも15万円ほど高いことがわかります。電気工事士よりも年収の高い業界は、化学工業や金融、不動産などがありますが、こうした一部の業種を除けば、電気工事士の年収は決して悪いものではないでしょう。
地域・企業規模別の電気工事士年収
電気工事士の年収は、勤務地や企業規模によっても異なります。
まずは地域別の平均年収について見てみましょう。以下の表は求人サイトでまとめられていた地域別の平均年収です。求人サイトの情報であるため採用時の情報となりますが、地域ごとにどれくらいの差があるのかわかります。
地域 | 平均年収 |
関東 | 約436万円 |
関西 | 約413万円 |
東海 | 約405万円 |
甲信越・北陸 | 約392万円 |
北海道・東北 | 約374万円 |
四国 | 約373万円 |
中国 | 約371万円 |
九州・沖縄 | 約367万円 |
参考:求人ボックス給与ナビ
東京や大阪などの大都市圏では平均年収は高い傾向があり、最も高い東京では約480万円です。一方で九州・沖縄地方では約367万円で、東京と比較すると1.3倍の差があります。
次に企業規模別の年収について見てみましょう。こちらは賃金構造基本統計調査からまとめたデータです。
企業 | 平均年収 |
小企業(10~99人) | 約476万円 |
中企業(100~999人) | 約463万円 |
大企業(1000人以上) | 約577万円 |
参考:賃金構造基本統計調査
大企業の平均年収が突出して高く、中小企業よりも100万円以上高くなっています。しかし、意外にも小企業の方が中企業より平均年収が高く、中小企業では大きな差がないことがわかります。
関連記事はこちら↓
電気工事士に有効な資格一覧!ステップアップで給与アップや独立も目指せる!https://matsuodenki.co.jp/361/
電気工事士の仕事内容とスキル分析
ここで電気工事士として収入を得るために必要な仕事内容と求められるスキルについて説明します。
電気工事士の基本業務と専門知識
電気工事士の主な業務は、電力会社から送電された電気を受電・変圧する受変電設備の設置や建物各所へ電気を送る幹線の敷設、さらに、分電盤類やコンセント・照明器具などの電気機器の取り付けです。
また、情報通信設備である放送設備、インターホン、電話やインターネット回線を納める配管設備なども行うことがあります。
こうした業務を行うためには、電気の理論、電気設備や法令に関する知識が必要です。さらに、知識だけでなく、実際に現場で工事を行うための技術も身に付けなければなりません。
求められるスキルと資格の価値
電気工事を行うには高度なスキルが必要です。そのため、電気工事士は国家資格が必要な専門職であり、資格がなければ電気工事を行うことはできません。もし資格を持たずに電気工事を行えば法令違反となり、罰則を受けることもあり得ます。
さらに、従事できる電気工事の範囲や業務内容によって必要な資格が分かれているため、上位の資格を取得するほどに幅広く高度な業務を行えるようになり、電気工事士としてステップアップすることができます。
女性電気工事士の現状と活躍の場
電気工事士は長年男性が中心でしたが、最近は女性の活躍の場が広がっています。
現在は、男性に比べ女性電気工事士の平均年収は2割程度低い状況です。これは、電気工事業界における女性の進出がまだまだ始まったばかりであり、全体としての人数が少ないことや経験年数が長い電気工事士の割合が低いことが理由でしょう。
しかし、女性電気工事士が増えていけば、男性との差も少なくなっていくことが予想されます。
給与アップの方法とキャリアパス
電気工事士として給与を上げていくためにはどのような方法があるでしょうか。ここでは、電気工事のキャリアアップや将来性について説明します。
資格取得・経験・転職による収入アップ
電気工事士の給与アップには、資格取得が最も確実な方法です。第二種から第一種電気工事士に資格を上げると、年収は100万円以上増える可能性があります。
さらに、電気工事施工管理技士を取得すれば、現場の作業だけでなく施工管理業務も行えるようになります。主任技術者や監理技術者としてより責任ある仕事を任されるようになり、会社内でのポジションや収入もアップすることが期待できます
しかし、実際の業務は資格だけではできません。現場での経験に基づいた知識とスキルが必要不可欠です。そのため、経験を積んでスキルアップすることも年収アップには必要です。いきなり身につくものではありませんが、経験年数を重ねるごとに少しずつアップしていきます。
このように、資格取得や現場経験を積むことで、自分自身の人材価値を高めることができます。転職市場でも有利になるため、転職による収入アップの可能性も広がるでしょう。
独立開業や個人事業主としての活躍
電気工事業界では独立開業や個人事業主としての活躍の場も多くあります。経験を積んだ電気工事士が独立すれば、安定した収入が得られる可能性は高いでしょう。
最初は一人親方として、少額の工事を請け負ったり、他社の下請けとして作業をしたりすることが中心になります。しかし、実績を積み仕事が増えていけば、従業員を雇ってさらに大きなビジネスとして成長していくチャンスです。
独立後の売上は自分次第でどんどん伸ばしていくことができます。会社員では得られない高い収入を目指すことも可能です。
電気工事士の将来性と市場ニーズ
電気工事士の需要は増加傾向にあります。それに対し、現在は電気工事士が不足しており、今後はさらに不足が深刻化していくことが予想されます。
近年は、再生可能エネルギーの普及やスマートホームなど新しい分野が次々と登場し、電気工事士の仕事は増加しています。加えて、劣化した建物の改修や建替工事、老朽化したインフラの維持管理にも電気工事士が不可欠です。
一方で、電気工事士のなり手が不足していることから、2030年には3万人以上が不足すると推計されています。このため、電気工事士の地位と収入水準は安定した伸びが期待できるでしょう。
資格試験対策と効果的な学習方法
電気工事士には高い将来性があることがわかっていただけたでしょう。しかし、電気工事士になるには資格取得が条件となります。
第一種・第二種電気工事士試験の概要
電気工事士の資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士があります。第二種電気工事士は電力会社より低圧で受電する電気設備の工事しかできませんが、第一種電気工事士を取得すれば高圧で受電する電気設備の工事まで従事できます。
第一種電気工事士と第二種電気工事士では対象とする範囲が異なりますが、どちらの資格試験も学科試験と技能試験があり、両方の試験に合格する必要があります。
学科試験では、4択の問題を50問中30問正解しなければなりません。なお、30問は目安であり、受験者全体の平均点により調整されます。技能試験では、指定された電気回路を制限時間内に作成します。筆記試験だけでなく実技が必要となるため、工具や材料を準備して十分に練習することが必要です。
通信講座や学習サイトの活用法
独学で電気工事士の試験に挑戦する場合には、通信講座やオンライン学習サイトを活用するのが有効です。
テキストや動画で基礎から応用まで分かりやすく解説されており、都合の良い時間に効率よく学習できます。また、講師によるフォローアップサービスもあり、習熟度に合わせた学習が可能です。
特に技能試験では実際に電気回路を作成しますが、テキストだけでは実際の動きが理解しづらく学習に時間がかかります。動画で確認できれば習得も早くなり、間違った動きが癖になる心配もありません。
過去問・練習問題での勉強のコツ
電気工事士の試験に合格するためには、過去問題や練習問題に重点的に取り組む必要があります。
参考書で基本的な知識を身に付けることができたら、後は実戦形式の過去問や練習問題を繰り返し解いて知識を定着させるのです。
また、問題を解くことで苦手分野がわかります。すでに解ける部分ではなく、苦手なところ、間違えたところを繰り返し解いて、確実に回答できる問題数を増やしていくことが重要です。
関連記事はこちら↓
第二種電気工事士との違いは?第一種電気工事士を取得するメリットや難易度を解説!
https://matsuodenki.co.jp/160/
電気工事士の年収に関するまとめ
電気工事士の年収に関するデータを読んで、イメージよりも良いなと思われた方も多いのではないでしょうか?電気工事士は専門職のため、手に職を付けることができ、将来的にも需要がなくなる心配の少ない魅力的な仕事です。
電気工事士は、就職してからも、上位の資格試験に挑戦したり新しい技術を身に付けたりと、常にスキルアップが必要ですが、その分着実にキャリアアップできる仕事です。
松尾電気では、頑張る社員一人ひとりが成長できるよう、資格試験の支援制度や各種福利厚生を設けています。未経験者の応募も可能ですので、この記事を読んで電気工事士の仕事に興味を持たれた方はぜひ一度お問い合わせください。
関連記事はこちら↓
電気工事士はくいっぱぐれない仕事!?資格と経験で手に職を付けよう!
https://matsuodenki.co.jp/340/